2017(平成29)年度大会の一般講演はすべて
パソコンによるプレゼンテーションです。
・OHCによる発表は行いませんので、ご注意ください。

1. 受付

当日は、各講演会場内で、演者ならびに座長の出欠を確認いたします。
時間に余裕を持って各講演会場にお越しいただき、次演者席、または次座長席で待機してください。
※本大会は、「座長・演者受付」は設けていません。

2. 講演時間

講演時間は1題につき、15分(発表11分、討論3分、交代時間1分)です。

1ベル 発表終了2分前(9分経過時)
2ベル 発表終了(討論開始・11分経過時)
3ベル 討論終了(持ち時間終了・14分経過時)

※一般講演の発表時間:1件あたり15分(質疑、交代を含む)を予定しています。
ただし、講演申込件数によっては発表時間を変更する場合があります。

3. 講演方法

大会実行委員会でWindowsノートパソコン(PC)のみを用意します
発表に使用されるファイルは、必ず「PDF形式」で、新品のUSBメモリー(所属・氏名を表示するように設定)に保存してご持参ください(必須)
PDF ファイルを持参頂いた上で、PowerPoint形式のファイルを持参・使用して頂く、またはご自身のパソコンを使用頂くことは可能です(D-sub 15ピンへの接続アダプター等は必ずご自身で持参ください)。

4. 発表データの作成要項

  1. WindowsではMicrosoft PowerPoint 2010以降、Mac OSXではMicrosoft PowerPoint 2008以降で作成してください。なお、必ず上記ファイルをフォント埋め込み処理をしたPDFに変換したファイルを作成して、必ず両者をUSBメモリーに保存してください(少なくともPDFファイルが使用可能であることが必須です)。また、スライド画面の縦横比は3:4としてください。
  2. 使用するフォントは、MSゴシック、Arial、Symbolを推奨します。
  3. USBメモリーはFAT形式(WindowsはFAT32、MacOSXはFAT)でフォーマットしたものをご利用ください。

5. PCへのUSBメモリーの接続

以下の手順で、原則として発表ファイルを含むUSBメモリーをUSB HUBを介して接続してください。発表後、ご自身でご自身のUSBを取りはずしください。

  1. 自身の発表の前の「10分間の接続時間」内に、各会場前方の「PC接続席」にお越しください。
  2. 大会実行委員会で用意したPCに接続したUSB HUBに、発表ファイルを含むUSBメモリーを接続してください。または、ご自身のPCを接続し、動作確認をお願いします(動作確認できない場合は、「PDF」形式で持参されたUSBメモリーのファイル(必携)でご発表ください。)

6. スライド操作

スライド操作は発表者が行ってください(補助者が必要な場合には、ご自身で手配をお願いいたします)。

7. 音声の出力

実行委員会で準備したPCは音声の出力には対応していません。

8. 動画

実行委員会で準備したPCは動画に対応していません。

9. その他

講演(発表)要領の詳細は変更になる場合があります。講演(発表)要領は本ホームページに掲載しますので、その指示に従ってください。
なお、実行委員会で準備するPCは、ウイルス対策は致しますが、完璧とは言い切れません。USBを介したウイルス感染に対しては責任を負いかねますので、ご了解ください。


座長へのお願い

  1. (1)一般講演の座長は、1名制です。「PC接続時間」で区切られた演題を担当していただきます。

    (2)当日は、会場進行係が、各講演会場内で出欠を確認いたします。時間に余裕を持って各講演会場にお越しいただき、次座長席で待機してください。本大会は、「座長・演者受付」は設けていませんので、ご注意ください。

    (3)講演は可能な限りOn-Timeで進行させてください。定刻より遅れた場合には、質疑応答時間を短縮するなどして、適宜ご対応をお願いします。

    (4)一般講演5~6題ごとに「PC接続時間(10分間)」を設けています。「PC接続時間」後の講演は、可能な限りOn-Timeで開始してください。

    (5)万一、座長不在の会場に立ち会われた場合には、代行座長として積極的にご協力をお願いします。