BBB ランチョンセミナー
「オープンサイエンス」~成果をもっと形に、そして業績に。
研究者が常に意識する、英語での論文執筆、投稿そして発表。論文をどこにいくつ出したかは、特にアカデミックな業績評価においてあいかわらず最も重視されています。成果を論文として完成させ、発表することの重要性は、もちろんこの先も変わることはないでしょう。
一方で、情報の公開とアクセスの手段に大きな変革が起こった現代において、研究成果の公開方法にも新しい動きが始まっています。「オープンアクセス」の概念が拡張した「オープンサイエンス」への取り組みは、ここ数年で欧米を中心に急速な広がりをみせています。論文をできるだけオープンにすることに加えて、論文化の見込みが立たないデータも含め、研究成果をより広く、より分かりやすく社会で共有するシステムをつくろう、そしてそれを活用することで革新的な科学を育む基盤を築こう、という発想です。
データのオープン化は、その社会における有効活用を可能にするだけでなく、従来の論文執筆ひいては業績評価のあり方にも影響を及ぼす可能性があります。たとえば、中核的なデータやアイディアは、その先取性が担保されるのであれば、むしろ論文執筆を待たずに公開した方が有利である、そんな考え方も出てくるかもしれません。これは、研究の現場で実際にデータを出している研究者の方々にも少なからず関係しそうです。
本セミナーでは、内閣府ならびに文部科学省において日本のオープンサイエンス政策に携わる、林 和弘氏をお招きし、その動向について解説していただきます。林氏は、東大理学部の有機合成化学分野のご出身で、自ら学術ジャーナルの電子化に携わった経験をお持ちです。新しい時代に、自らの成果を如何に発表して活動を展開するか?農芸化学の将来を担う皆さんと一緒に考える機会にしたいと思います。
主催 | (公社)日本農芸化学会英文誌編集委員会 |
---|---|
世話人 | 上田 賢志(日本大学生物資源科学部)、鈴木 義人(茨城大学農学部) |
日時 | 2018年3月17日(土)12:30~13:30 |
会場 | A23会場(名城大学 共通講義棟北 3階 N324) |
プログラム | 12:30~12:35 開会の挨拶 鈴木 義人(英文誌編集委員会委員長) 12:35~13:15 講演「科学を変容させ、科学と社会のあり方を問い直すオープンサイエンス」 林 和弘(文部科学省 科学技術・学術政策研究所 NISTEP) 参考: https://doi.org/10.1241/johokanri.58.737 13:15~13:25 討論 13:25~13:30 閉会の挨拶 上田 賢志(英文誌編集担当理事) |
※BBBは本会英文誌「Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry」の略称です。