|
化学と生物 3 編集/日本農芸化学会 刊行/学会出版センター
「バイオマス・ニッポン総合戦略」に期待する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桑原正章
■今日の話題■
減数分裂過程における染色体ダイナミクスと放射線の影響・高浪タカ子,東谷篤志/セルピンのインヒビター活性を担う分子機構・山﨑正幸,高橋延行/ゼブラフィッシュ胚におけるアポトーシス・山下倫明/生体を防御する分子ムチンを合成する・村田健臣/NMR顕微鏡で植物細胞の水の移動を見る・石田信昭
■解説■
生物がにおいを識別する仕組み・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東原和成
植物病原細菌の発病戦略と植物ゲノム科学研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・露無慎二,藤川貴史,石原博通
マイクロアレイ技術を用いた機能ゲノム科学研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝間 進,辻本豪三
■中篇■
昆虫の特異な窒素再利用システム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平山 力
アミノ糖修飾酵素としてのキチン脱アセチル化酵素の触媒特性・・・・・・・・徳安 健
■ジャーナルクラブ■
リン脂質が決める膜タンパク質のトポロジー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・神谷岳洋
強力な抗腫瘍性物質Diazonamide少史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大原啓一郎
■セミナー室 ためになる植物ウイルス-1■
ウイルスベクターによる有用遺伝子の発現・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺雄一郎,上田一郎
■研究のスポット■
電子伝達タンパク質シトクロムcの熱安定性と機能調節の分子機構
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山本泰彦,照井教文,長谷川淳,三本木至宏,内山 進,小林祐次,五十嵐泰夫